log

パブリックコメントを送った

2007.11.15

最近ちょっと話題のパブコメ書いたよ。私は非親告罪化への反対意見。本文でも非親告罪化は慎重に・・と書かれてあったけど、それにさらに追い風となるような文章を送った。

現段階ではこの法案?がどっちに転ぼうと、同人活動に影響はほとんど無いと思うけど、ちょっと神経を尖らせておく甲斐はあると思う。

「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」 に対してのパブリックコメント

p18~p26「親告罪の範囲の見直しについて」

著作権侵害の非親告罪化に反対します。

 知的財産創造立国の実現にあたって第一に重要なのは、新たな表現や作品などを創出する環境作りです。著作権の保護は必要ですが、それは作品が出来た後の問題です。著作権を保護するために新たな表現を萎縮させてしまうことは避けなければなりません。将来にわたって知的財産を経済的、精神的な基盤とするのであれば、大事にすべきなのは過去の保護よりも、新たな作品作りの促進です。次々と新しい作品が生まれることが、国際競争に耐え抜く唯一のすべだと私は考えます。

 本文で示されている非親告罪化とすべき根拠は不十分であり、唯一のメリットとされる権利侵害への抑止は、より深刻な問題を引き起こすおそれがあります。

非親告罪化とすべき根拠は以下の三点であると読めました。(P24 L14、脚注文献13から)
 1)6月以内という権利者の告訴期間が短い
 2)権利者が告訴の努力をしない限り侵害が放置されるのは適切ではない
 3)権利侵害に対する抑止力が高まる
これらの根拠は法整備にあたって根拠不十分であると考えます。

1については、もし短いのであれば控訴期間を延長することが適切です。また、そもそも6ヶ月という期間が短いのでしょうか?短いということを示す事例やデータがかかれていません。

2については、これは個人の感情による意見だと考えます。権利者が構わないとしている限り国家が主体的に処置を行う必要は全くありません。

3については、同時に自由な表現をも萎縮させるおそれがあります。これは知的財産創造立国の実現にあたって、大きな問題となります。
 問題は2点です。一つは制作者が新たな作品を作るにあたって、何かの作品に影響を受けることを避けるようになります。人の作品を見て互いに刺激をすることが新たな作品への原動力です。この可能性をみすみす逃す必要性はありません。
もう一方の問題は、新たな制作者の成長が阻害されることです。これはさらに深刻な問題です。将来の制作者が生まれないとなると、新たな作品は確実に減るからです。多くの作品作りにおいて、初心者はまず他の作品の模倣から始めます。これは絵であっても音楽であってもプログラミングであっても、より複雑な作品形態であっても同様です。この模倣を人に見せることで評価を得て、さらなる作品作りへの情熱を高めたり、問題点を修正することが出来ます。その結果として高品質な作品を作ることが出来るようになります。模倣を人に見せることは著作権侵害かもしれませんが、多くの権利者はそれを責めることはありません。しかし、非親告罪化することにより、初心者は、安易な告発に晒されるおそれがあります。これは初心者のやる気をそぐのに十分です。

以上の意見をもって、著作権侵害は親告罪であることが適当と私は考えます。

15:10 [Comment:2]

comment

やちよ 2007.11.15-17:35 Edit

私も心の中でこの問題について考えたことはあったけど、その時はまだどこか他人事で、文章を起こすまでは至らなかった。
でも、こーわくんの文章を読んで、ちょっと危機感を感じましたわ。
時間を見つけてパブリックコメントしてみようかしら。

ko-wa 2007.11.15-23:28 Edit

この件のパブコメは締め切りが今日までなので難しいかもだけど、
次の機会も必ずあるから、そのときには是非とも書いて欲しいです。

文章化する過程でいろいろ考えるし、意見もまとまるので
意見を出すこと以上に、自分自身のためにもなると思う。